日照山 高山寺
京eco2Ring[みやこエコツーリング]

日照山 高山寺は浄土宗鎮西派の寺院で、創建年代は不明だが、かつては高西寺と呼ばれたようである。
本堂に子安地蔵と呼ばれる地蔵菩薩像を安置していて、この像は足利尊氏が近江の堅田にあったものをこの地に移し、足利義政の妻・日野富子も、この地蔵尊に祈って義尚を生んだと伝えられている。この子安地蔵は、室町時代には洛陽の六地蔵の一つとして人々の信仰を集めたそうである。
日照山 高山寺は浄土宗鎮西派の寺院で、創建年代は不明だが、かつては高西寺と呼ばれたようである。
本堂に子安地蔵と呼ばれる地蔵菩薩像を安置していて、この像は足利尊氏が近江の堅田にあったものをこの地に移し、足利義政の妻・日野富子も、この地蔵尊に祈って義尚を生んだと伝えられている。この子安地蔵は、室町時代には洛陽の六地蔵の一つとして人々の信仰を集めたそうである。